クモマグサ(雲間草、クモマソウ、西洋雲間草)
![]() 梅花状の花を次々と咲かせていきます。園芸店で販売されているものの多くは、西洋クモマグサです。クモマは、雲が行き交う高山を表しています。日本中部の、高山に自生する山野草の「雲間草」はSaxifraga merkii var. idsuroeiです。 ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() 春先と秋口に液体肥料を与えます。 ![]() ハダニ、アブラムシ、カイガラムシ、軟腐病 ![]() 2月, 3月 ![]() さし芽 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水はけの良い用土で植え付けます。夏前にさし芽をして株を小さくしておくと、夏越ししやすいでしょう。 ![]() 日本の雲間草は夏越しが難しいので、園芸店ではあまり流通していないようです。 | ||
![]() ![]() Saxifraga rosacea ![]() ユキノシタ科 ![]() ユキノシタ属 ![]() ヨーロッパ ![]() 多年草・宿根草, 山野草 ![]() 白, 赤, ピンク, 複数色 | |||
![]() ![]() 1月, 2月, 3月 開花株 ![]() 3月, 4月, 5月 開花時期 | |||
![]() プロトリーフの土の場合 山野草の土 一般的な土の場合 D 一般的な土の場合 A=赤玉土・小粒:7 腐葉土:3 B=赤玉土・中粒:7 腐葉土:3 C=赤玉土・小粒:4 腐葉土:3 鹿沼土・小粒:3 D=赤玉土・小粒:4 鹿沼土・小粒:3 軽石・小粒:3 |