ニホントキソウ(トキソウ)
![]() 朱鷺(トキ)色をした小さな花が咲区所からトキソウと呼ばれています。台湾トキソウに対して日本トキソウと呼ばれています。 ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() 生育期間中の春から秋の真夏を除いて水溶性の肥料を月2~3回ぐらい与えて、株を充実させます。 ![]() ウイルス病、白絹病、ナメクジ、ヨトウムシ、アブラムシ。 ![]() 2月, 3月 ![]() 株分け、根伏せ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 多湿を好むが、停滞水は病気発生の原因となるので注意。 ![]() 株が込み合ってくると、極端に生育が悪くなるので2年に1度は株分けした新しい用土に植え替えます。 | ||
![]() ![]() Pogonia japonica ![]() ラン科 ![]() トキソウ属 ![]() 日本、台湾、朝鮮半島。 ![]() 多年草・宿根草, ラン, 山野草 ![]() 白, ピンク | |||
![]() ![]() 3月, 4月 開花株 ![]() 4月 開花時期 | |||
![]() プロトリーフの土の場合 水苔、山野草の土。 一般的な土の場合 水苔、 一般的な土の場合 A=赤玉土・小粒:7 腐葉土:3 B=赤玉土・中粒:7 腐葉土:3 C=赤玉土・小粒:4 腐葉土:3 鹿沼土・小粒:3 D=赤玉土・小粒:4 鹿沼土・小粒:3 軽石・小粒:3 |