ノコンギク(野紺菊)
![]() 野に咲く紺色の菊と言うところからノコンギクと言う名前がついています。うす紫色の花が茎の先端部に花咲きます。 ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() 春から秋の生育期間中は、緩効性の置肥を1~2か月に1回与えます。 ![]() ウドンコ病、ヨトウムシ、ハダニ、アブラムシ。 ![]() 2月, 3月 ![]() 株分け、さし芽。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5~6月頃にまっすぐに伸ばさずに、草丈の半分ぐらいで切り戻して枝数を増やすと多くの花を楽しめます。 ![]() 根詰まりさせると、生育が悪くなるので、春先に植え替え ることをお勧めします。 | ||
![]() ![]() Aster ageratoides var.ovatus ![]() キク科 ![]() アスター属 ![]() 日本 ![]() 多年草・宿根草, 山野草 ![]() 紫 | |||
![]() ![]() 7月, 8月, 9月, 10月 開花株 ![]() 7月, 8月, 9月, 10月 開花時期 | |||
![]() プロトリーフの土の場合 山野草の土 一般的な土の場合 C 一般的な土の場合 A=赤玉土・小粒:7 腐葉土:3 B=赤玉土・中粒:7 腐葉土:3 C=赤玉土・小粒:4 腐葉土:3 鹿沼土・小粒:3 D=赤玉土・小粒:4 鹿沼土・小粒:3 軽石・小粒:3 |