フロックス・パニュキュラータ(花魁草・オイランソウ)
![]() フロックスにはいくつかの系統があります。花魁草(オイランソウ)などと言う名前で呼ばれているのは、この系統の品種です。ピラミッド状に花を咲かせていきます。 ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() 春から秋の生育期間中は、緩効性の置肥を1~2カ月に1回施します。 ![]() ウドンコ病、灰色かび病、アブラムシ、アオムシ。 ![]() 3月, 4月 ![]() 株分け、さし芽。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スラット伸びた花茎は風で倒れないように、支柱等でサポートします。1番花が終了したら、花首すぐ下で切っておくと、2番花が楽しめます。 ![]() 新芽が伸びて草丈が10cmぐらいになったら、5cmぐらい残して切戻しておくと枝数が増えて多数の花が咲きます。 | ||
![]() ![]() Phlox paniculata ![]() ハナシノブ科 ![]() フロックス属 ![]() 北アメリカ ![]() 多年草・宿根草 ![]() 白, 赤, ピンク, 青, 紫 | |||
![]() ![]() 6月, 7月, 8月 開花株 ![]() 7月, 8月, 9月 開花時期 | |||
![]() プロトリーフの土の場合 花と野菜の有機培養土、花野菜用かる~い培養土。 一般的な土の場合 A 一般的な土の場合 A=赤玉土・小粒:7 腐葉土:3 B=赤玉土・中粒:7 腐葉土:3 C=赤玉土・小粒:4 腐葉土:3 鹿沼土・小粒:3 D=赤玉土・小粒:4 鹿沼土・小粒:3 軽石・小粒:3 |