グレコマ(垣通し、カキドオシ)
![]() 垣根を通り越して良く生育することから、カキドオシと言う和名もついています。小さな丸い葉を、たくさん連ねたように伸びていきます。ハンギングのポイントに。白いはっきりとした複輪が葉に入るものがたくさん流通します。丈夫でよく育ち、挿し芽も簡単です。初夏に薄い小さな紫の花を咲かせ、葉にさわやかな香りがあります。雑草としてみかけるGlechoma hederacea var. grandisは日本原産です。 ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() 特別与えなくても良く生育します。春と秋に緩効性の置肥を与えるほどで良く生育します。 ![]() 特別な病害虫はありません。 ![]() 4月, 5月, 10月, 11月 ![]() 株分け ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 知らないうちに這うように伸びるので、適宜、切り戻しをしてください。 ![]() 斑入りタイプが人気がありますが、青葉に戻ってしまう事もあります。切戻して、株をリフレッシュしてください。 | ||
![]() ![]() Glechoma hederacea ![]() シソ科 ![]() グレゴマ属 ![]() ヨーロッパ ![]() 多年草・宿根草, グランドカバー植物 ![]() 紫 | |||
![]() ![]() 1月, 2月, 3月, 4月, 5月, 6月, 7月, 8月, 9月, 10月, 11月, 12月 苗、成株 ![]() 1月, 2月, 3月, 4月, 5月, 6月, 7月, 8月, 9月, 10月, 11月, 12月 観賞時期(葉) | |||
![]() プロトリーフの土の場合 花と野菜の有機培養土、花野菜用かる~い培養土 一般的な土の場合 A 一般的な土の場合 A=赤玉土・小粒:7 腐葉土:3 B=赤玉土・中粒:7 腐葉土:3 C=赤玉土・小粒:4 腐葉土:3 鹿沼土・小粒:3 D=赤玉土・小粒:4 鹿沼土・小粒:3 軽石・小粒:3 |